この記事では「インスタ集客をしたいけど、まだ思うように集客できていない!」という人限定のインスタ集客攻略法です。
実は「フォロワーが多い人」と「フォロワーが少ない人」でインスタ集客の戦い方は全然違って、例えば、「インスタ集客は リーチ → プロフィールアクセス → フォローが大事!」ですが、フォロワーが少ない時はリーチがフォロワー外の人のなかなか伸びづらく、いわゆる「フォロワーが多い人の戦い方」では時間がかかります。
もちろん中長期的な施策としては必要なので、短期施策もしながら同時に中長期施策もしていくのが必須です。
僕のインスタグラム集客の実績
正直に言えば、僕の集客のメインは広告集客なので、インスタ集客はできるだけ『自動化』をさせていて、1カ月5時間程度の時間でインスタ運用を行っています。
なので、インスタにたくさんの時間を使っている人と比較すると見劣りする実績かもしれませんが、月20人くらいのLINE登録数は安定してきました。
フォロワー数によるインスタ攻略の違い
フォロワー数が多いインフルエンサーのような人と、フォロワーが500人以下の人では戦い方に違いがあり、特に、フォロワー獲得でこんな違いがあります。
フォロワー獲得の流れの違い
■ フォロワーが多い人のフォロワー獲得の流れ
- 投稿がフォロワー以外にも拡散される
- 投稿からプロフィールを見てもらう
- プロフィールを見てフォローしてもらう
■ フォロワーが少ない人ののフォロワー獲得の流れ
- いいねやフォロー周りで自分からアクションする
- アクションからプロフィールを見てもらう
- プロフィールを見てフォローしてもらう
このような違いがありますが、フォロワーが多い人は「フォロワーが多い時のフォロワー獲得の流れ」を強調して話をします。
なので、まだフォロワーが少ない人は自分にあった戦い方を知る必要があります。
ニッチや地域ヒビジネスはフォロワーが増えない
インスタのフォロワー数の増え方の最大の要因は「ジャンル」で決まっています。
伸びやすいジャンル
- エンタメ系
- 飲食系
- 美容系 など
伸びにくジャンル
- ニッチなビジネス
- 地域の決まったビジネス(実店舗など)
ジャンルによって、ある程度、フォロワー数の上限が決まっているので、少ないフォロワー数でも集客できる戦い方を知る必要があります。
基本的な流れをサラっと紹介
ここからは基本的なインスタ運用の流れを紹介しますが、きっとインスタ集客を勉強しているなら聞いたことがある内容もあると思うので、次の内容にすぐに移動できるように非表示にしています。
▼ 基本的なインスタ運用の流れ
- 魅力的なプロフィールをつくる
- 求められている発信をする
- 交流して親密度をあげる
- フォロワーを獲得する
1,魅力的なプロフィールをつくる
インスタ運用を成功させるには伸びている人から上手にパクるのが大事です!
伸びている人の思考や投稿を上手くパクって自分のインスタ運用に活かしましょう。
1. フォローしたいプロフィール
プロフィールをつくる時に意識することは「自分を3秒で説明できるか?」です。
SNSはじっくり見てもらえませんので、簡潔にしっかり伝えることが大事です。
実績がない人のプロフィールの作り方
まだ、実績がない時にプロフィールをつくるのは少し苦労することもあります。
もちろん実績があるに越したことはありませんので、最終的には「実績」も必要になりますが、ここでは実績がない人でもできる、充実したプロフィールづくりの方法を紹介します。
■ 実績がない人のプロフィールの作り方
- 自分自身の成果を載せる
- 自分の背景を書く
- 強者と視点をずらす
- 数字を使って魅力的にする
- ターゲットに合わせて言葉を選ぶ
- 共感を強調する
- 箇条書きが鉄則!作文のような長文はNG
- 自己主張しすぎるくらいがOK!
1,自分自身の成果を載せる
1つ目は「自分自身の成果を載せる」です。
何か発信をしているなら、自分自身の実績は必ずあるはずなので、その成果や実績が載せましょう。
また、情報はいろんな人が発信しているので、情報そのものの価値が低くなっています。
そこ成果や実績を示すことができれば、同じ情報でもその価値を高めることがでて、差別化の要素になります。
また、実績や経験のような一時情報を強調することで情報発信そのものも差別化をすることができるのでオススメです。
2,自分の背景を書く
人は自分と似た境遇の人に惹かれます。
自分と同じ境遇の人に親近感をもつので、自分の過去やバックグランドを載せることで「私と同じだ」と親近感をもってもらうことができます。
さらに、そんな自分でもできる!とすることで成長を見せることもできて発信していることの「再現性」にもつながります。
3,強者と視点をずらす
プロフィールを作る時には「強み」が必要です。
しかし、SNSにはスゴイ実績の人がたくさんいますので、その人と同じ強みを打ち出しても勝つことができません。
そのために、強みの見せ方で差別化をする必要があります。
特に、まだ大きな実績がない人は実績の大きさよりも、短期間で小さな成果をみせるのがオススメです。
4,数字を使って魅力的にする
プロフィールを魅力的に見せるための1つの手法として「数字を使う」がオススメです。
数字を使うことで具体性が増します。
逆に、数字がないと抽象的になり「本当に?」嘘くさくなるから注意が必要です。
5,ターゲットに合わせて言葉を選ぶ
プロフィールの言葉選びも大切です。
ターゲットに刺さるものを選ぶことが大事です。
「専門用語は使わない」「発信ジャンルと関係ない紹介はしない」といったことが大事です。
プロフィールを見るのは新規の方が多く関係性が薄い状態なので「人となり」よりも「有益なのか」を重点に判断します。
6,共感を強調する
共感を強調するのは「実績がないから」できる技です。
遥か上にいる人が共感の文章を書いていても「自分とは違う」と思われてしまします。
しかし、最近まで同じ状況だった人が成果を出していると、少し上の人の方が親近感があって相談したくなります。
7,箇条書きが鉄則!作文のような長文はNG
プロフィールはじっくり見られるものはではありません。
まず、一瞬で判断されて、少しでも興味のあったものをじっくりみてみる!という段階に入ります。
そのため、パッと見ただけで理解できる箇条書きにしておきましょう。
逆に、長文はすぐ理解できないので離脱の原因になってしまいます。
8,自己主張しすぎるくらいがOK!
自己紹介は埋もれるのが最大のNGです。
そのため、みんなと同じようなプロフィールはいい事を書いていたとしてもNGです。
珍しいプロフィールはそれだけで希少性があるので価値が高くなりますので、印象に残るプロフィールを意識してつくりましょう。
ハイライトの作り方
ハイライトを見れば分かるくらい充実したものを作ろう!
プロフィールだけでは載せれなかった情報をハイライトでアピールしよう。
日々の投稿に波があってもフォロー出来る大きな存在
投稿の中で特に反応の良かったものやターゲットに刺さるものを選ぼう。
世界観を統一する
世界観の統一のポイントは2つあります。
■ 世界観統一のポイント
- 投稿だけで自分だと認知してもらう
- 世界観でセグメントする
世界観を整える時のポイントは2つあります。
1,投稿だけで自分だと認知してもらう
1つ目は「投稿だけで自分だと認知してもらう」ことです。
SNSはたくさんの人の投稿が流れていきます。
その中でユーザー名を毎回チェックする人は少ないと思います。
投稿の雰囲気で「あの人の投稿だ!」と認識することがほとんどなので、「このデザインといえば自分だ!」と認識してもらうことが大事です。
2,世界観でセグメントする
2つ目は「世界観でセグメントをする」です。
例えば、女性の好きそうなピンクやパステルカラーを使った統一感、フォントも細いおしゃれなものを選んでいるのであれば、雰囲気的に「男性向きではないな…」と感じます。
世界観をターゲットを好きそうなものにすることで、セグメントの助けになります。
世界観の統一のために大事なのは
- イメージカラー
- フォント
- キャラクター
- 文章の口調
- スタンプ
があります。
2,求められている発信をする
発信のリサーチのポイント
どの悩みを解決できるかリストアップする
ターゲットの「自分に役立つ」と思って もらえるように言語化してアピールする。
ユーザー目線の発信をする
自分本位ではなく相手本位の発信を意識する。
そのためにも普段のリサーチが大事!
今後の投稿のためのネタ集めにも使える!
自分のターゲットがどんな悩みがあるのか?を見直すことで刺さる投稿がつくれる。
投稿軸を整える
ターゲット層に合った、投稿の軸を決める
投稿の軸を決めることで、エンゲージメントや専門家として見られやすくなる。
投稿のコンセプトを明確に
伝えたいことが分散しないように、この投稿は○○を伝える!と意識しながら文章を書こう!
誰に伝えたい内容なのか
投稿のターゲットを明確にする
投稿と作成する時に「誰の」「どんな悩み」を解決できるのかを意識してみる。
他のアカウントとの差別化が出来る自分の専門を見つける
差別化のためにポジションや専門性を意識してターゲットの解決したい悩みに刺さる投稿に。
投稿とリールの目的に合わせた使い分け
リールを更新する
実は、投稿よりもリールは拡散力があります。
フォロワーが少ない時には「拡散」が最も難しいので、拡散されやすいリール機能がオススメです。
キャプションを工夫する
キャプションを充実させることで情報量が増えて、滞在時間も増えるので「投稿の質」も高くなることが期待できます。
テンプレの構成
「キャプション」とは投稿内容について説明する文章のことです。
キャプションを充実させることで、投稿を見た人が「いいね」「コメント」などのアクションを促され、投稿の拡散やフォロー率のアップが期待できます。
① プロフィールへの誘導
プロフィールへの誘導がなければ、その投稿の閲覧だけになってしまうことも…。
プロフィールを見てもらうことが重要!
見た人が興味を持つような一言をプラスするとよりGoodです。
② 投稿のタイトル・テーマ
投稿内容やテーマに興味を持ってもらえる人に投稿を見てもらうことも大事なことです。
分かりやすいタイトル・テーマの設定を言語化することでフォロワーさんにも明確に認識してもらうことができます。
また、キーワード検索の対策にもなります。
キャプションの内容はキーワード検索の対象にもなるので、短文で分かりやすいキーワードを入れましょう!
③ 投稿内容の目次
投稿を見返す時にどのような内容が書かれているか分かりやすく伝わります!
箇条書きで短い言葉にするのがPOINT!
記号やナンバリングを
使うと、より見やすい目次に!
④ コメントの促進
見てくれた人からのコメントの促進ですが、
コメントするのって、意外と面倒なことも…
手間をかけさせないことで反応率UP !
⑤ アカウントの発信内容
より多くの投稿を見てもらうには、
このアカウントがどんな情報を発信しているかを
伝えていくことが大切です。
発信しているテーマや内容を伝える
箇条書きで分かりやすく !
⑥ ハッシュタグの選定
初期は「発見」より「ハッシュタグ」が大事です。
ある程度のレベルになると「発見」からの流入が多いが、初期は「ハッシュタグ」からの流入が多いのです。
ハッシュタグとは投稿のジャンルやダーゲットを示すもの
投稿がどんなジャンルなのか。どんな人に向けた投稿なのか示す目印のようなもの。 ハッシュタグをつけることで、ユーザーがハッシュタグ検索をした時に表示されてるので、拡散ツールの1つとして使われています。
■ ハッシュタグを上手く使うメリット
ハッシュタグを上手く使うことでターゲットとなるユーザーにリーチして拡散を狙うことができます。
その為には適切なハッシュタグの選択が必要です。
逆に、間違った使い方をするとターゲットに合わない人にリーチをして、「いいね」などのエンゲージが
下がって質の悪い投稿と判断されることもあるので注意が必要です。
ハッシュタグの正しい選び方を知って、より効果的に拡散させましょう!
■ キーワードを検索する
instagram内でよく使われているハッシュタグは何か、キーワード検索で調べていきます。
その中で上位投稿のものを検索して、投稿の「いいね」数をチェックしましょう。
タグの強弱を判断するには、いいね数をみて自分よりも少なければ自分の投稿でも上位になる可能性が高くなります。
ハッシュタグのNG行為
■大タグばかりを使用する
検索数の多い大タグばかりだと、他の投稿に埋もれやすくなります。
大タグだけでなく、中・小タグも含めて検索されるハッシュタグを選びましょう!
3,交流して親密度をあげる
ストーリーズで交流する
SNSはコミュニケーションツールで、インスタはアクティブなユーザーが好きです。
ストーリーズは1日で複数投稿しても不自然ではないので。ユーザーと密な交流をする機会を増やすことができます。
コメントや交流をする
コメントをすることでも親密度を高めることができます。
コメントをするメリットは複数あります。
- アルゴリズムの親密度が高まる
- 心理的にも親密度が高まる
- 競合のフォロワーさんの目にとまる
親密度を高める方法としてコメントは効果的な方法の1つです。
DMで挨拶してみる
DMはクローズなやりとりなので親密度がより高くなります。
なので、ちょっとした機会にDMを送ってみましょう。
例えば、、、
- フォローのお礼
- ストーリーでのリアクションのお礼
- 投稿のコメントのお礼 など
いろんなタイミングでDMを送ってみましょう。
4,フォロワーを獲得
フォロワー500以下の場合は、投稿をしても露出されることが少ないので「待ち」ではなく「攻め」のフォロワー獲得が必要です。
具体的には自分からアクションをすることでのフォロワー獲得が必要です。
アクションとしては2つのアクションが必要です。
■ フォロワーの獲得の2つアクション
- いいね周り
- フォロー周り
いいね周り
見込み客になりそうな人にいいねをすることでプロフィールを見に来てくれます。
そこで気にいってくれてフォローしてくれることを期待した施策です。
いいねの通知があって、いつもは見ない人がいいねをしてくれるとプロフィールを除くことはよくあると思います。
また、いいねをする時には下のように3つの投稿に連続して行うと注目されやすいのでオススメです。
フォロー周り
フォロー周りもいいね周りと同じ考え方で、自分からフォローをすることで相手が通知をみてくれて自分のプロフィールに来てくれてフォローをしてもらうことを期待した方法です。
フォローをすると、このように通知があるのでワンタップでフォローバックされる可能性もたかくなります。
フォロワー数が少ない人は『チーム』を作れ!
インスタの基本的な運用ができていて、まだ、フォロワー数が少ない人は『チームをつくる』がオススメです。
『チームをつくる』とは?
インスタを伸ばしたいと考えている人同士で、お互いの投稿にいいね・コメント・保存などのアクションをしたりすること。
厳密に言えば、インスタグラムの規約では「意図的な行為」は禁止されています。
少し前に「フォロワーを買う」みたいな行為が話題になったものを防ぐ目的ですが、実際の様子をみてみると、同じコミュニティ・オンラインサロンに属してたりすると、完全強制ではないものの結果的にお互いの投稿にコメントをする。みたいな状況になっています。
検証結果:チームでリーチが増えた
僕がこの『チームをつくる』を検証するために、過去に「コメントを増やすとどうなるのか?」で、こんな実験をしました。
コメントを増やすとどうなる?
■ 具体的な実験内容
- 僕の3アカウントの投稿1カ月分にコメントをしてもらう(2人の人にお願い)
- 期間:11月25日~12月25日の1カ月間
- 投稿から24時間以内にコメント
めちゃくちゃ簡単に言えば、チームを組んで「コメントしてください」ってお願いしてどんな変化が起こるのか?を検証しました。
▼ コメントをお願いした結果
■ 結論:リーチ数が1.3~1.8倍程度のアップした。
- インスタグラム運用アカウント:81 → 121(約1.49倍)
- LINE集客アカウント:180 → 236(約1.31倍)
- サロン集客アカウント:110 → 193(約1.75倍)
集客数(LINE登録数)も比例して増加
この実験をした期間は、LINE登録数の推移グラフでみると下の赤枠の期間で、リーチが増えている分だけLINE登録数も増えています。
ちなみに、この実験で『チームをつくる』って有効だ!と考えてから、その後も同じように運用をしています。
上のグラフをみてもその後も右肩上がりでLINE登録数が増えているので、フォロワー数が少なくても再現性がある方法だと思います。
まとめ:『チーム』は即効性・再現性のある施策
最後にまとめになるような項目を箇条書きでまとめておきます。
- フォロワー数で戦い方が違う
- ニッチ・地域ビジネスは元々フォロワーが伸びにくい
- 『チームをつくる』が即効性・再現性のある施策
是非、参考にしてみてください!